Blog

チームで物事を決めるときに考えること

チームで物事を決めるとき、どうやって決定したらいいだろう?

自分の意見とメンバーの意見がある。当然違うはず。

頭の中で、まず自分の意見を決めておかないといけない。

どうやって折り合いをつけるのか?

ディスカッションは当たり前。

着地はどうやって決めるか?

1-時間をかける

2-多数決

当然、多数決は、メリット、デメリットを洗い出して多数決をする

明らかにまずい方向に、多数決で決まったらどうする?

自分に折り合いをつけないといけない。

とりあえず、やってみよう!

だけど、くつがえすこともある。そのために、早めに振り返る。

明日1日やってみて!

最終的にはリーダーが決める。これが理想

ITの時代1990年から、日本は急速に失速した。

これは、多数決文化によるところが大きい。

アメリカは違う、中国も、韓国も、、、1人の権限を持つ人が決めたら、決まる。他の人は文句を言う立場にいない。文句言いたいなら、4年後の大統領選挙に勝ちなさいと、、、


話がそれました。今日はチームで物事を決めるはなし

リーダーが決めるとうことは、わかった。

でもチームに不満がたまることもある。どんなときだろう?

リーダーが場当たり的に行動しているとき。

不満がたまる。

回避するためにはどうしたらよいか?

決定する指標が必要。

決定した理由を説明する。

結果だけでなく、基準を説明する。

意見を書くことは大切。

そのために、ホワイトボードがある。

書かせると、平等に意見がでる。

意見をかいてください!

といってみる。意見を言ってくださいといっても、内気な人は、良い意見を持っていても言い出しにくい。

また変に空気を読んでしまい、今は言わないほうがいいかも、、、という、決定に一番必要な意見が出てこない

よって、決定が、間違ったものになる。日本でよくあること。これを回避する方法は、別途ご相談ください。

ちなみにグーグルには、巨大なホワイトボードがあり、社員の誰もが書き込みできる。

最初の発散のプロセスを書くことにより、発散させる。

そもそもリーダーはポジションではなく、ファンクション。つまり機能。

リーダーの仕事は、決める!ということ。

自分にあった、リーダーシップを取ることが必要。

ある時は、黙ってみる。

ある時は、はなしてみる。

意識してリーダーを変えると、学ぶことが多い。


一つ前の記事 WEB制作-企画書の書き方
次の記事 firebase CSVファイル アップロード