先日、日本のニュースを見ていると(2021年11月)
コロナワクチンをうつと、体がだるくなったとニュースで騒いでおりました。
コロナで死ぬ確率がかなり減ったのだから、トレードオフとして、体がだるいくらいは、許容しないといけないのではないか?
しかし、
日本人は100%を求める。
だから辛い。
このように話すと語弊があるかもしれません
しかしプログラミングというのは70点で OK
動くからなんとかなると思うぜってのが大事です
日本の教育では100点を取る事、そして常に周りから秀でることをが重視されます
その最たるものが偏差値だと、、、
偏差値70というのは上位2.2%だそうです。その2%が、明治時代に日本を牽引して、なんとか先進国に追いつこうとしていたわけです。
それができなかった中国は植民地となってしまった。だから明治時代には少数の英才をさがすというのは大切なことだったのだと思います。
こういう風に感じるようになった理由は、私の自分の子供が、海外のインターナショナルスクールに通っているのですが、あまりにも勉強していないように思うからです。
勉強しているの見たことがない、、、それなのに成績がいい
学校でもクラスで3、4人だけ優秀な生徒に表彰される賞をいただいたりしています
でも家で学校の勉強している姿をほとんど見たことがありません。
うちの子供の学校はケンブリッジ方式を採用していて、まあケンブリッジと同じカリキュラム、成績の付け方も同じです。タイの私立学校が、コンサルティング料金を払って、ケンブリッジの学校と同じカリキュラムをやっていきます。
国語は、タイ語、歴史はタイの歴史に置き換えられますが、ほかはすべて同じと聞いています。
それで当然、中間テストと期末テストというのがあるのですが、子供に聞いてみると成績のうち、テストの比率は20%だそうです
では残りの80%は何かと言うと日頃提出するレポート、小テストそういったものが積み重なっていって残りの80%を占めます
だからテストの点が少々悪くても成績に大きな影響はありません
なるほど、そういうことだったのか、と妙に納得してしまう、、、
日頃からの努力がとても大切ということです
そして成績もおよそ4段階でしかつきません
上位から、25%、25%、25%、25%です。一番良い点が4で悪ければ1。
ほとんど4です。
興味深いのは真ん中がない。
日本だと、「まあ真ん中でいいんじゃない」と成績をつける先生も楽だと思うんですが、
必ず、優れているか、多少劣っているという採点をしないといけないという点です。
しかしこれはきちっとレポート宿題をきちんとしていれば、テストが悪くても1はつかないと言っていました。
ですから、1はあるけれど、自分の脳力が低くて4段階のうち、1の評価がつくことはなく、頭が悪くてもきちんと真面目にしていれば、2か3の成績はつくらしいです。
日本の場合は、友達がいい点をとると自分の順位が下がります
海外の学校では友達の順位が上がったからといって自分の順位が下がることはありません
本人が真面目にレポートを提出して、自分なりによく調査したものを提出していると、その人の成績は上がります
だから足の引っ張り合いということはありません
日本では、みんな一緒で、そしてあいつの成績が上がったら、俺の成績は下がる。
といった他人との競争に、常に小学校中学校高校と叩き込まれています。
そしてテストでほぼ成績の95%は決まってしまいますから、テストの一瞬だけいい得点を取るために裏技を使ったり、塾に行ったりする事は当たり前になっています
タイでは、毎日の学校でのレポートの提出などが成績に結びつくなら、塾に行ってもあまり意味はありません。
ただ特殊な例で医者とか弁護士を目指す生徒は、かなり勉強しています。
それはちょっとクレイジーなくらい勉強をしているようです。
そういった人は全く別です
話が逸れてしまいました
プログラミングにおいては70点で OK という話でした。
いい例がアメリカの宇宙開発機構、NASAです。
彼らはいいます。
100点はないから。
100点を目指すことはいいことかもしれませんけどもその残りの5%を詰める努力をするならばもっと多くの機能開発することができます
ITの世界では、1,2年ぐらいで、ターゲット(対象顧客層のニーズ)が変わってしまうというのはよくあることです。
このITの世界というのは、自動車や工業生産とは全く違うアプローチが必要になります
多くの人数をかければ良い物が出来るわけではありません
それは Google が証明しています
Google は一つのチームが10人前後で動いています
Google Glass(メガネで動画がとれて指示も表示されるデバイス、いまでは特殊作業が必要な人にしか販売されません) のチームも約10人だそうです
ハードウェアのセンサーから、製造、設計、プログラミング、CPUの選定、サーバーロジック、、、これほど多くの仕事を10人程度の少数精鋭でやっているのです。
ITの業界においては少数精鋭これが一番いいのです
ところが、高い教育をうけて詰め込み学習の権化とかした、日本の官僚はそのことが理解できておりません。
資格を持っている人が300人いればそれは良い会社ということになり、政府からの発注も A ランクになります。高い単価の業務を政府から受けることができます。
これは土木のダムビル橋を作る時の同じ考え方です
資格を持つ人が大勢いれば良いものが出来る。たくさん仕事があっても後期に間に合わせることができると考えられています。人数をかければできるだろうと、、、
しかし IT の世界ではそうではありません
猫の手も借りたいと言う言葉があります
土木の業界ではたとえ、仕事ができない人でも型枠を壊したり、安全管理のために、釘を集めたり能力の低い人でも出来る仕事があります。
また、設計など高い能力が必要とされる業務もあります。土木業界では、それぞれの能力に応じて、さまざまな分野の仕事があります。
しかしプログラミングの世界では能力の低い人ができる仕事はありません。
ですからよく言われるのが一人で1日できるタスクを二人でやったら、半日できるんじゃないか?と質問されますが、二人でやると2日かかります。
それぞれの分担作業の擦り合わせに時間がかかるからです。
どのような考えで、クラスを作っているのか?
モデルを使う際の注意点等、コードを読んで確認していると、一人でやったほうが早い。という事はよくあることです。
一人で作業して、7日かかる仕事を、必ず3人でやれと言われると、多分2週間ぐらいかかります。
土木業界と違い、数が多いと良いというものではないのです。
日本の役所が出したシステムの修正は何百億円もかかって、国会でも問題になっていました
高すぎるのではないかと。
でも有資格者が何百人もいる大手企業に出すと大勢の人が関わってきます
当然コストも上がります
しかもそういった会社にはたいてい官僚が天下りをしています
だから高いのはあたりまえ。
また話がそれました、、、
IT業界において、100点を目指さないというのは大切ですね。
でも100点を取るように教育されてきた、日本人には少し理解の及ばないところかもしれません。
それがHTTPのリクエストの考えにも現れています。
そこは、また次回、
ここまで、読んでくださりありがとうございます。
ご連絡、質問は、Facebook よりお願いいたします。